Pacific Green™ Dye
Pacific Green™ dye is a new and novel fluorophore in the family of Molecular Probes® dyes that can be excited by the violet laser and be detected in the second emission channel of any fl ow cytometer equipped with a violet laser. This approach allows you to expand the number of targets detected in your multicolor experiments.
Conjugates of Pacific Green™ dye can be multiplexed with the Pacific Blue™ dye and PacificOrange™ dye conjugates. All three fluorophores can be simultaneously excited at 405 nm and emit at 455 nm, 500 nm.
Pacific Green™ dye offers:
• Increased flexibility in multicolor experiments
• Detected in the second emission channel (ex/em 411/510)
• Compatible with Pacific Blue™ dye and Pacific Orange™ dye
• Optimal for use on any fl ow cytometer equipped with a violet laser
View all Pacific Green™ Conjugates
Pacific Orange™ および Pacific Blue™ 色素
Pacific Orange™ 色素(最大蛍光波長551 nm)とPacific Blue™ 色素(最大蛍光波長455 nm)は適した互換性があり、バイオレットレーザーによるマルチパラメータ分析を可能にします。 Pacific Orange™ および Pacific Blue™ 製品ラインには、直接抗体コンジュゲート、 Zenon® 抗体ラベリングキット、 および二次抗体とストレプトアビジンコンジュゲートがあります。
- 初のバイオレットレーザーによる色素の組み合わせ
- 最小限の補正で明確に区別できる蛍光スペクトル
- マルチプレックス分析用に他のレーザーを自由に使えるようにします
マルチプレックス分析におけるバイオレット励起 ヒトの単核細胞が、Pacific Blue™ 抗-CD4およびZenon® Pacific Orange™ 抗-CD8抗体によりラベルされました。 BD LSR™ IIフローサイトメーターを使用し、405nm で励起し、 450/50 nm と 585/42 nmの蛍光フィルターを使用しました。 図はPacific Blue™ 色素(青色の線)およびPacific Orange™ 色素(オレンジ色の線)のスペクトルを示します。
Qdot® ナノクリスタル
- 405 nm または488 nm の光により励起され、バイオレットまたはブルーレーザーの使用を最大限に活かします。
- 既存の有機蛍光色素と組み合わせて使用することができ、柔軟性を高めることができます
- 発現量の低い抗原の検出用に使用できる高シグナルです
- 単一の励起光源により最小の補正で済む狭域蛍光スペクトル
Qdot® ナノクリスタルカテゴリー | |||
CountBright™ 細胞絶対数計数用ビーズ
生細胞と死細胞の判別および絶対細胞数計測
530/30 nm バンドパスフィルターで収集したcalcein蛍光シグナルと、610/20 nm バンドパスフィルターで収集したethidium homodimer-1蛍光シグナルのプロットにより、生細胞と死細胞だけでなくカウントビーズも明確に分離します(C36950)。 Jurkat 細胞(ヒト T 細胞白血病)の生細胞と熱処理細胞の混合液を LIVE/DEAD® Viability/Cytotoxicity Kit の試薬で処理しました。このサンプルにカウントビーズを加え、488 nm 励起のフローサイトメトリーで解析しました。